ろぼっとしてません
しばらくはお勉強をがんばります。
オペアンプの講義が楽しくってしょうがない。
ろぼっとはとうぶんしません。
こんど英語の単位を落とすと、留年しちゃうからです。
教養科目キライ!
('д)ウェーン
| 固定リンク
| トラックバック (0)
しばらくはお勉強をがんばります。
オペアンプの講義が楽しくってしょうがない。
ろぼっとはとうぶんしません。
こんど英語の単位を落とすと、留年しちゃうからです。
教養科目キライ!
('д)ウェーン
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ROBO-ONEにはじめて参加して、直さなければと感じた事。
MEMO
・あしをもっと長くする
逆問題を自動で計算するツールはあるので、具体的にはスネのみを長くしたいです。
プロポーションがアニメのロボットらしくなるかも。
・手をちゃんと作ってあげる。
今回、手抜きでアクリル板を使ってしまいました。
7075のアルミを使って、しっかりと作り直したいです。
・首を据わらせる。
今回首が弱くて悩みました。
マイクロMGのギアを使って自作してみたいです。
スマートかつ剛性重視で作成する。バックラッシュも少なく。(トルクは無くてよい)
・人間の体力をつける。
今回作業時間があまりとれていません。徹夜をしなかったからです。
先輩に聞いた話では、
ロボットは大会前に徹夜をするものと相場が決まっているそうです。
エンジニアにとっては体力も大事なのですね。
・新しいロボットには手を出さない。
ロボットの大型化が進んでいるので、
ROBO-ONRでは戦う事を目指さないこととします。(もとより、夢が予選出場)
・サーボモーターの負荷実験
今回42KG・CM(理論値)のサーボを作ったのですが、応答性・スピード、共に実用範囲です。
誉モーターはなかなか素晴らしい。
ただし、肘にトルクが要らない事もあり、トルクの実験をしていません。
作るのが面倒なので、出力トルク次第では魅力がありません。
なるべく早く実験しないと。
いくつ実現出来るかはわかりませんが、まったりと進めていきたいです。
先が見えなくても、成果が出なくても
普段から一生懸命がんばっていれば、後悔はしないはずです。
次回のROBO-ONE楽しみだな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月11日土曜日、ROBO-ONEへいきました。
結果は、資格審査が通らなくて、予選さえ出られませんでした。
ROBO-ONEはやっぱり難しいです。
しばらくはお勉強をがんばります。ROBOTはおやすみです。
スロープを設置してくれた方々、ありがとうございました。<(_ _)>
僕はまだ、社会人としてのマナーさえままならないので、
人間的にもあんな大きな人になりたいです。
俺、 予選に出場できたら 普通の大学生に戻るんだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)